詳細情報
特集 新教育課程が求める「重点学力」
新理科で求められている「重点学力」
科学的な言葉や概念を使用して説明できる力
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 科学的リテラシーがキーワード 今回の学習指導要領の改訂では、授業時数が増加し、復活した内容も多い。 しかし、単に過去に戻ったわけではない。PISA学力調査でキーワードになっている科学的リテラシーの育成が改訂の根底にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
現代教育科学 2009年7月号
新理科で求められている「重点学力」
討論の授業を組み立てる
現代教育科学 2009年7月号
新理科で求められている「重点学力」
理科教育の復権は、理科好きな子を育てることにかかっている―口だけで説明しようとしない!
現代教育科学 2009年7月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
新理科で求められている「重点学力」
科学的な言葉や概念を使用して説明できる力
現代教育科学 2009年7月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
プロが磨き抜いた作業指示その意味を理解し、使いこなそう
教室ツーウェイ 2007年12月号
感動の理科教育
理科授業で原理から応用まで
教室ツーウェイ 2009年12月号
一覧を見る