詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 授業の導入での確認 黒板右上に日付を書く。子どもはノートに日付を書く。TOSSノートにはページの本文の上に「:」が二つ並んでいる。一番太い欄のところだ。右隅にある。ここに、例えば「09:1:15」のように書かせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
システムと授業技量が重要である
現代教育科学 2009年1月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
現代教育科学 2009年1月号
おススメ教材×生命の尊さでつくる渾身の「命」の授業
中学2年 リアルタイムな実体験とのリンクでより深い学びへ!
教材「語りかける目」(教育出版)
道徳教育 2025年2月号
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
漢字テスト百点が中学生に自信をつける
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る