詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 授業の導入での確認 黒板右上に日付を書く。子どもはノートに日付を書く。TOSSノートにはページの本文の上に「:」が二つ並んでいる。一番太い欄のところだ。右隅にある。ここに、例えば「09:1:15」のように書かせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
システムと授業技量が重要である
現代教育科学 2009年1月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
細かな確認作業を授業中に何回も行う
現代教育科学 2009年1月号
社会科授業の最重要課題は何か
指導技術の重視と建設的な授業観
現代教育科学 2009年12月号
編集後記
社会科教育 2009年11月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
教育基本法にチャンスを!―教育を創造するために
こうして教育基本法は生まれた
解放教育 2006年8月号
一覧を見る