詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 心配だった理科教育 学習指導要領が変わるにつれて理科教育が心配になった。「これで子どもたちにきちんとした理科が教えられるのか」と不安を抱いた
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
現代教育科学 2008年4月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
現代教育科学 2008年4月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
現代教育科学 2008年7月号
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ?…
現代教育科学 2008年7月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
教育の構造改革が必要
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
現代教育科学 2008年4月号
小特集 長期にわたる心のケアのあり方を考える―日米震災国際シンポジウムの報告・発言から
被災児の心のケアと生活支援―教育復興担当教員として
解放教育 2003年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
変化のある繰り返しで“基礎感覚、基礎技能”を育てる
楽しい体育の授業 2007年7月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
新しい学校文化をつくる教師群像
槇田校長で学校のここがこう変わった
校長はどうやって私を動かしたか
女教師ツーウェイ 2002年5月号
一覧を見る