詳細情報
ライブで体感!TOSS体育講座
変化のある繰り返しで“基礎感覚、基礎技能”を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運動ができるようになる」ことが、運動が大好きな子どもを育てるのに最も重要なことである。 例えば、跳び箱で、腕立て開脚跳びができるようになるために、どんな指導をすればよいのだろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブで体感!TOSS体育講座
子どもの論理的思考力を伸ばす体育指導
第21回日本体育教育技術学会
楽しい体育の授業 2013年6月号
ライブで体感!TOSS体育講座
世界で通用する体育授業
根本正雄氏・上海師範大学実験学校での授業
楽しい体育の授業 2013年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
教室で自己実現力を高めるライフスキル教育
教師の「その一言」が子どもを変える
楽しい体育の授業 2013年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動についての思考・判断を育てる体育授業の在り方を明らかにする
第2回TOSSフレッシュセミナーin北海道
楽しい体育の授業 2012年9月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育授業セミナーで「目標となる授業」を体感する
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで体感!TOSS体育講座
変化のある繰り返しで“基礎感覚、基礎技能”を育てる
楽しい体育の授業 2007年7月号
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
「探究」するために「活用するため」の知識を教える
楽しい理科授業 2006年9月号
新しい学校文化をつくる教師群像
槇田校長で学校のここがこう変わった
校長はどうやって私を動かしたか
女教師ツーウェイ 2002年5月号
学ぶよさ・楽しさを味わえる海外の算数教材 4
「発育の早い植物」の観察にみる数学
楽しい算数の授業 2004年7月号
ミニ特集 害のある反復練習させていませんか? 検証・百マス計算
プロが答えるQ&A 百マス計算ここが問題だ!
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る