詳細情報
特集 改正教育基本法と新学習指導要領
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ? どうする!
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領で充実しなければならない課題は何か、日本の教育の大問題を把握して課題を明確にすることが肝要である。 一 PISA調査の結果は、世界最低…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
「配慮事項」の一つ一つが大きな課題
現代教育科学 2008年7月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
現代教育科学 2008年4月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
体系的な数学の教育に急げ
現代教育科学 2008年4月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
読解力を身に付けさせる
現代教育科学 2008年4月号
『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
教育の構造改革が必要
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領の充実策に問題はないか
理数教育の充実・何が実践課題か
国家的大危機:日本の教育成果:『将来、科学関係の職につかない:世界第一位』PISA五七ヵ国調査。なぜだ?…
現代教育科学 2008年7月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
特集 困った保護者への対応―よい例・悪い例
なぜ“保護者憲章”が必要なのか―イギリスがめざしたもの―
学校マネジメント 2006年10月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学3年 目次
新しい社会(東京書籍)その2
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る