関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “超有名実践”を我が物に!追試のコツ16
  • 理科
  • 四年単元:向山実践「乾電池と豆電球
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 理科レディース実践記 (第4回)
  • 「学力を保障したい」工夫することが大切
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
尾川 智子
ジャンル
理科
本文抜粋
すべての子どもたちに学力を保障したい 小学校から中学校に異動になったときに、受験のために「すべての子どもたちに学力を保障したい」という思いが強くなった。そのために、授業を早く進めること、個人差があって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 直写教材
  • (4年用)初めての理科室 実験器具
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
島 まゆみ
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生の後半になると、理科室を使うようになる。 理科室での実験の前に一時間、理科室の使い方についてのオリエンテーションを次のような目標で行う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第3回)
  • 理科って楽しいね! 全国の先生方や子ども達と、笑顔でつながることのできる幸せ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
森泉 真理
ジャンル
理科
本文抜粋
一 理科好きは伝播する〜はじまりは小四、担任の先生との出会い〜 「どうしてジャガイモは暗くて冷たい場所に保管するのだろう」小学校四年時担任だった原島先生が質問する。皆真剣に考え発表する。そんな時間が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第2回)
  • 「だれでも使える」を目指し、使いやすい理科室に
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
才野 早苗
ジャンル
理科
本文抜粋
念願の理科主任に 初めて理科主任になれた。 毎年毎年、「理科が好きだ」と言い続け、やっと念願叶った。これを期に、理科室の整備を今までより公然と行うことができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 理科レディース実践記 (第1回)
  • 新年度準備は楽しみながら段取りよく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大変?! 「モノがなければ理科ではない」といわれるが、モノの準備が理科最大の難物。国語も算数も授業をして、たった一〇分の休み時間で理科授業の準備をするのは大変である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 高段者へのインタビュー
  • 100万人理科好き計画、理科は感動だ!!
  • 小森栄治
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
理科
本文抜粋
石川 中学校を辞められて、一番変わったことは何ですか。 小森 一番は、生活の時間帯が夜にシフトしましたね。朝の出勤が遅くなって、夜の会議が多くなりました。定期的な仕事は週に一回、埼玉大で講義をするのと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 理科
  • [エネルギー]手のひらの熱で風車を回そう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 空気が温まると上昇気流が起きることを視覚的にとらえることができる。 1 準備物 4分の1の大きさの折り紙,はさみ,ダルマ画鋲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 理科
  • [粒子]消せるボールペンのひみつ 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 消せるボールペンのインクが消えるしくみを体験を通して理解することができる。 1 準備物 消せるボールペン,携帯用カイロ,ドライヤー,鏡,冷凍庫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 理科
  • [生命]葉っぱのステンドグラス 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい 葉っぱのステンドグラスを作る活動を通して,葉っぱには,いろいろな形や色があることがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
  • 理科
  • [地球]ペットボトルで雲をつくろう 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/理科
本文抜粋
ねらい ペットボトルを使って,雲をつくるモデル実験をすることを通して,雲について理解を深める。 1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 理科教科書 積み残しの実態
  • 実験が積み残る
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 小学校での実態 小学校での教科書の積み残しの実態を見てみよう。 〈実例1 群馬県4年生担任
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 理科授業の「追試」でここが変わる
  • 追試をすると授業システムが変わる
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 高学年理科と中学年理科との違い  理科授業の追試を行うと何が変わるのか。授業全体が変わる。子どもたちの目の色が変わる。今まではどよ〜んとしていた子どもたちの目がらんらんとしてくる。子どもたちの笑顔…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
  • 「事実の記録」を指導する
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 事実を記録させる 表現力をつけるためには、子どもに「事実の記録」とは何かを指導することが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
  • 向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山氏は2回公開した 「乾電池と豆電球」の授業を向山洋一氏は2回公開している。4年生に対して行った授業と2年生に対して行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」理科の実践課題
  • 「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科は書くことだ 「理科は書くことだ」と、向山洋一氏(TOSS代表)が、二〇一〇年の夏に行われた向山・小森型理科セミナーで問題提起をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は感動だ 楽しい理科の授業をどのように創るのか。向山・小森型理科研究会は一貫して次のように主張している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 理科低学力論から何を学んだか
  • 「体験不足」を前提に授業を組み立てる
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教育現場で困ること 例えば、次のようなことができない子どもが増えてきたように感じる。 @ マッチを擦ることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
  • 新理科の目標と低学力克服の戦略
  • 三つの重点的な学習活動での低学力克服法
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学習活動における三つの重点 平成二〇年六月に、文部科学省は理科における学習活動の中で、次の三つを重点として挙げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 実験のすすめ方
  • システムとして子どもを動かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 実験前のノート指導 実験を子どもは大好きである。やんちゃな子どもこそ、実験となるとグループの誰よりも真っ先に行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 理科学習の転換
  • 理科学習の転換は「丁寧さ」である
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 基礎の知識・技術がほしい 今、理科の基礎的な知識や技術を渇望している先生が多い。 このことを聞いて、私は「子どもたちに教える基礎的な知識や技術を望んでいるのだな」と思った。ところが若い先生方によく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ