詳細情報
理科レディース実践記 (第1回)
新年度準備は楽しみながら段取りよく
書誌
女教師ツーウェイ
2013年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業は大変?! 「モノがなければ理科ではない」といわれるが、モノの準備が理科最大の難物。国語も算数も授業をして、たった一〇分の休み時間で理科授業の準備をするのは大変である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科レディース実践記 5
理科好きの子どもがあふれる学級に
女教師ツーウェイ 2014年1月号
理科レディース実践記 4
「学力を保障したい」工夫することが大切
女教師ツーウェイ 2013年11月号
理科レディース実践記 3
理科って楽しいね! 全国の先生方や子ども達と、笑顔でつながることのできる幸せ
女教師ツーウェイ 2013年9月号
理科レディース実践記 2
「だれでも使える」を目指し、使いやすい理科室に
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科レディース実践記 1
新年度準備は楽しみながら段取りよく
女教師ツーウェイ 2013年5月号
すぐ使える“学び方フォーマット”一覧
写真の読み取り表
社会科教育 2014年1月号
学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
引っ込み思案な子への取り組み
特別活動研究 2004年5月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
「逆上がり」という困難な壁を突破した喜び、達成感が子どもを変えた
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
国際理解の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る