詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
情報を取り出したら、その情報から解釈させよう。それが読み取る力となる。 一 PISA型読解力 PISA型読解力の読むテキストには2種類ある。「連続型テキスト」と「非連続型テキスト」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
授業研究21 2007年9月号
理科で身につけたいPISA型読解力
発展させて興味を広げさせる
授業研究21 2007年9月号
理科で身につけたいPISA型読解力
読み取り、解釈・判断する力
授業研究21 2007年9月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
授業研究21 2007年9月号
教員評価への信頼性をどう確立するか
評価者の信頼獲得とバランスのとれた評価手法
現代教育科学 2008年2月号
道徳教育推進教師のアイデア箱 10
年間を通し振り返りができる掲示板
道徳教育 2020年1月号
中学校国語科の「選択教科」の開発
戯曲を読む―山田太一作品を例に―
国語教育 2002年8月号
テストづくりの技術を磨く 3
その意味,本当に理解している?
数学教育 2025年6月号
一覧を見る