詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力観の見直し時期にきている? 「平成16年12月7日にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたが、わが国の高校一年生の学力が前回調査(平成12年の調査)と比べて、8位から14位に転落したということで、マスコミ等で大騒ぎになったのは記憶に新しい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
授業研究21 2007年9月号
理科で身につけたいPISA型読解力
発展させて興味を広げさせる
授業研究21 2007年9月号
理科で身につけたいPISA型読解力
読み取り、解釈・判断する力
授業研究21 2007年9月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
授業研究21 2007年9月号
向山型算数の指導方法と脳科学の検証
計算指導
脳科学から向山型算数(数学)の指導方法へ
教室ツーウェイ 2005年1月号
第2部 ソフトの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=歴史学習で“過去を確定事項”と教えてよいか
意見 生徒が歴史を構成する授業
社会科教育 2010年1月号
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
「指導モデル」と評価の一体化
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
メディア受容能力の向上策
学習者の実態から出発し、従来の国語科の指導を深めること
国語教育 2004年2月号
一覧を見る