詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実験・観察に走る実証主義(これは決して、ほめ言葉でなく、下品な言葉で恐縮だが、別名、クソ実証主義ともい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
問題解決の各過程で言語技法の導入を
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
授業研究21 2008年12月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
授業研究21 2007年9月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
授業研究21 2008年8月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
読書・語彙
《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
国語教育 2025年2月号
学年別・向山型国語の授業
6年
3学期に有名「詩・文」の暗唱を
向山型国語教え方教室 2002年4月号
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「材料7分に腕3分」―ネタ開発が出発点だ
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る