詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来型学力観の改変を迫るPISA読解力 「学校理科、校門を出ず」 これは、私たちの私的な会合の席上で出た言葉である。 小、中、高校で理科を習っても、受験のときに役立つだけで、いったん学校を卒業すれば、実社会や生活のなかで、理科は何の役にも立たない。学習内容も、きれいさっぱりと忘却のかなたに消え去…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
日々の授業を改善しよう
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
当番活動のシステムづくり―クラスが安定する一人一役当番活動
授業力&学級経営力 2016年4月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
江副文法の有効性を授業で検証する
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る