詳細情報
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
〔提言〕これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
書誌
数学教育
2011年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成24年度から全面実施となる学習指導要領は,これまでの学習指導要領の「生きる力」を継承している。すなわち,「自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力」を育てることを引き続き目指している。この「自ら」や「主体的に」という言葉からもわ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「授業の記録・自己評価」の利用による反省的思考力の育成
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
「数学ストレッチ」を利用した授業
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
単元を見通し,単元を振り返るノートの工夫
数学教育 2011年4月号
1 学びを促進する「学習ツールの使い方」
ノートを思考の場とするために
数学教育 2011年4月号
2 学び合いを実現させる「数学授業のルール」
@聞き方のルール
数学教育 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
〔提言〕これだけは身に付けさせたい数学の「学び方」
数学教育 2011年4月号
“微細技術”を位置づけた学年別授業[11・12月]
3年
知的な授業の中に仕組む“微細技術”
向山型国語教え方教室 2003年12月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 7
価値の分析や相互評価を生かして多面的・多角的に考える道徳の授業
道徳教育 2017年10月号
インターネットで活用できるTOSSランド
道徳
年間35時間をTOSSランドでカバーする
教室ツーウェイ 2001年11月号
イラスト解説 悩める教師のための保護者トラブルシューティング 9
リアル&オンライン保護者会アイデアノーツ
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る