詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす理科での取り組み
日々の授業を改善しよう
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書四ブロックノート法 まずは第一段階である。理科の教科書に書かれてある文章の構造を読み取る力をつけなければお話にならない。 理科の教科書は、概ね次のような構造で書かれている。(ただし当然のことながら、ほとんどの場合Bは書かれていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす理科での取り組み
日々の授業を改善しよう
授業研究21 2006年12月号
特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
技に応じてアレンジできる! 学習カード 学年別フォーマット
楽しい体育の授業 2021年7月号
体育科における到達度評価 11
評価基準と評価方法2
栗木伸昭氏の実践
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
楽しい体育の授業 2006年1月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
ならびっこキックベースでみんな汗かくシステム作り
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る