詳細情報
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第5回)
評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
書誌
総合的学習を創る
2002年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 あなたならどのように評価しますか 以前に二年生の生活科で次のような実践を行ったことがある。「駅の周りをたんけんしよう」の単元で、町の人となかなか自分から進んでかかわれない子どもたちの多いクラスだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 12
自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
総合的学習を創る 2003年3月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 11
学習過程が自らの学びの過程になっているか
総合的学習を創る 2003年2月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 10
カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
総合的学習を創る 2003年1月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 9
総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
総合的学習を創る 2002年12月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 8
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 5
評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
総合的学習を創る 2002年8月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 11
複雑系システム論から見たこれからの社会変容とそこでの数学教育
数学教育 2015年2月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
単純反復を超えた基礎学力をどう育てるか
現代教育科学 2007年7月号
コピーして使える!スモールステップワーク 2
「かぞえる」ための基礎的な学習
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
1年
データの分析と活用
ゆとりをもって登校できているか考えよう
数学教育 2022年5月号
一覧を見る