詳細情報
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか (第5回)
評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
書誌
総合的学習を創る
2002年8月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 あなたならどのように評価しますか 以前に二年生の生活科で次のような実践を行ったことがある。「駅の周りをたんけんしよう」の単元で、町の人となかなか自分から進んでかかわれない子どもたちの多いクラスだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 12
自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
総合的学習を創る 2003年3月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 11
学習過程が自らの学びの過程になっているか
総合的学習を創る 2003年2月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 10
カリキュラムは自分探しの旅のプログラム
総合的学習を創る 2003年1月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 9
総合の授業づくりの基本―原点からの見直し
総合的学習を創る 2002年12月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 8
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 5
評価することによって実は評価した者自身が評価されるのである
総合的学習を創る 2002年8月号
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か 11
複雑系システム論から見たこれからの社会変容とそこでの数学教育
数学教育 2015年2月号
年度初め・中学生の悩みに対応する道徳授業のデザイン
中学校/自分の個性、将来への希望を見つめる
道徳教育 2003年4月号
実践事例
基礎技能づくり
基礎技能を養う練習だけで、記録が伸びた!
楽しい体育の授業 2001年9月号
特色ある教育課程編成と“日課表・時間割”運用のポイント
子どもたちの主体性を育てる日課づくり
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る