詳細情報
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
1年
データの分析と活用
ゆとりをもって登校できているか考えよう
書誌
数学教育
2022年5月号
著者
西村 禎子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 学級の登校時刻のデータを累積度数や累積相対度数などを用いて考察し,判断が正しいかどうか説明することができるようにする。 問題 Aさんは,学級の登校時刻の結果から,次のように考えました…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
正負の数
与えられた情報を正しく読み解く力を身に付けよう
数学教育 2022年5月号
1年
文字と式
碁石の総数を表す式の求め方を説明しよう
数学教育 2022年5月号
1年
方程式
xの長さを求めよう
数学教育 2022年5月号
1年
比例と反比例
竿秤(さおばかり)で量れるのは最大何グラムまで?
数学教育 2022年5月号
1年
平面図形
垂直二等分線の作図は何が大切?
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
1年
データの分析と活用
ゆとりをもって登校できているか考えよう
数学教育 2022年5月号
向山型国語授業の組み立て方 3
「宿題型」は子どもをスポイルする指導法だ
向山型国語教え方教室 2003年8月号
移行期の理科研究スキル 小学校 6
追究する問題を見いだすための指導
楽しい理科授業 2009年9月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
子どもの主体的な学び合いで育てる学…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る