検索結果
書誌名:
数学教育
学校・学年:
  • 中学1年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 1年/暗証番号は何の日?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の暗証番号は,あるきまりにしたがって求められた国民の祝日を示す数になっています。 この暗証番号は,何の日を示しているのかな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 平面図形
  • 1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。  『図(省略)』  (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 空間図形
  • 1年/立体のペアをつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 下のア〜コの立体の中からある理由によりペアをつくりましょう。ただし,他の立体はその理由には当てはまりません。できるだけ多くのペアをつくってください…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 日常生活
  • 1年/体温100度!? 温度について考えよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 「温度」について,次の図を見て疑問に感じたことを話し合おう。  『図(省略)』  ちょっと熱っぽい……
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 1人1台端末活用
  • 1年/整数を2つに仲間分けしよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
長縄 正芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 1〜20の整数を2つに仲間分けします。どのように分けることができるでしょうか。スライドに分け方と理由を書きましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • パラドックス
  • 1年/「うそつき」と「正直者」
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Aさんが言いました。 「私はうそつきだから,私の言うことは信用しないでね」 さて,Aさんは「うそつき」でしょうか「正直者」でしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数学史
  • 1年/「セルオートマトン」から数学者の思考を見てみよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 授業開きの展開例 「数学史」に着目すると,“数学”の発見に至るまでに,先人は事象を観察,操作したり,社会への有用性を考えたり,さらに他者と協力して問題解決に取り組んだりしていたことがわかります。本…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「算数と数学の違い」を全員で学び合い
  • 1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 @赤い箱と白い箱の中には,それぞれ0〜9の数字が書かれたカードが1枚ずつ入っています。赤い箱から取り出したカードの数字を1段目に,白い箱から取り出したカードの数字を2段目に書きます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「学び合い」で授業開き!
  • 「数学の学び方」を全員で学び合い
  • 1年/ケーキを仲良く分けよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 原問題?を条件変えしながら問いを見いだし,問題?まで発展する。 ?円柱型のケーキを4等分するにはどのように切ればよいか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
  • 数学の世界
  • @1年 平面図形
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の概要 本実践は,中学校1年「平面図形」単元(全17時間)の第2節に当たる「基本の作図」の節末であり,単元全体の第14時にあたります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
  • 数学の世界
  • A1年 空間図形
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の概要 本実践は,上記単元のまとめとして中学校1年生を対象に2時間程度で扱うことを想定したものです。本実践では「立方体の切断面が正三角形になることはあるか」という問いから「立方体の切断面が○…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
  • 現実の世界
  • F1年 平面図形
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の概要 中学1年で学ぶ平面図形について,現実の世界の問題を解決する際には,事象を平面図形として捉えなおすこと,観察することや操作することを通して図形の特徴を正確につかむこと,また得られた内容…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 4 学年別 導入で使える数学小話
  • @1年
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 素数ゼミ(整数の性質) 自然数は1以上の整数のことであり,素数は1とその数自身のほかに約数がない自然数であると学ぶ場面で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • A1年→2年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表に示されている数量からのみ関係を見いだそうとする (1) ギャップの様相 中学校1年生の比例の学習では,表から変数x,yの間の関係として「二つの数量の一方がm倍になれば,他方もm倍になる」や,「…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の解を求めるための計算技能が身についていない @ つまずきの様相と原因 中学校に入学すると,数の世界が正の数から負の数まで拡張され,文字を計算の対象として認めるなど,計算に対する生徒の認識に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 比例・反比例の意味を数量関係と結びつけられない @ つまずきの様相と原因 例えば,「yはxに反比例し比例定数が6であるとき,yの値をxの値でわった商は一定の値で,比例定数6に等しい」を正しいと判断…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作図の意味を具体的な場面と結びつけることができない @ つまずきの様相と原因 作図の学習場面で考えられるつまずきとして,作図に伴う行為の数学的な意味理解が曖昧なまま,提示された手順を暗記し,その手…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
早川 裕章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平面が1つに決まることの実感が湧かない @ つまずきの様相と原因 空間図形の「直線や平面の位置関係」の学習では,「三脚を使ってカメラを立てると,安定するのはなぜだろうか?」のような具体的な場面での…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • 生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 相対度数の必要性と意味が理解できない @ つまずきの様相と原因 令和3年度全国学力・学習状況調査の8(2)では,2つの分布の傾向を比べるために相対度数を用いる理由を問う問題が出題されました。正答で…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ