詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論の授業のよさ 読解力を伸ばす一つの方向は、討論の授業をめざすことである。討論をするには、課題に対する自分の考えをノートに書く作業を要する
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
日々の授業を改善しよう
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす理科での取り組み
毎日の授業の中からできる読解力向上
授業研究21 2006年12月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす理科での取り組み
討論の授業で読解力を伸ばす!
授業研究21 2006年12月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 2
子ども集団づくりと貧困(子ども集団づくりの方向性)
生活指導 2010年8月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[英語]エラーレスでとびっきり楽しく
教室ツーウェイ 2012年4月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生「おもしろいもの,見つけた」の授業
段階に分けて書く
向山型国語教え方教室 2010年12月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】自分でできる自信をつける
アシストスマホ,タブレットの活用を通して
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
一覧を見る