検索結果
著者名:
小林 幸雄
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
  • 行為は憎めども人格まで否定しない対応術
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 補教に入ったときのこと 担任が出張でいないとき、代わりに授業を進めていたときのひとコマである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休み明け“提出物”の超高速対応術
  • 理科自由研究作品―見方・コメントのつけ方
  • 向山式作品処理対応術
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
夏休み明けの作品処理に、ゆっくりと時間をかける余裕など教師にはない。 このような時、一番のお奨めは、向山式超高速コメント術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
  • 陣頭指揮にあたったのはいつも向山氏であった
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
ちょうど二十一年前のこと。二度にわたってアメリカに渡り、向山洋一氏は、NASA・スミソニアンの担当者と十数度に渡る会議を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
  • 黄金の3日間が続く“子どもへの要求”―やるべきこと・ダメなこと
  • グループ学習の指導 やるべきこと・ダメなこと
  • 明確な役割分担を教師が告げてやる
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
理科の実験を例に述べる。 結論から言えば、いきなり「自由にさせない」ことである。例えば、班での実験を自由に任せるとどうなるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『バイオ科学者のブログ』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
早稲田大学名誉教授・大槻義彦氏を知っているだろうか。反オカルトの急先鋒として活躍する科学者でもある。テレビ番組にも出演する。物理学雑誌『パリティ』編集長でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
  • “海洋名”に連動で地図帳活用クイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
社会
本文抜粋
海洋とエネルギー問題は切り離せない。その視点も合わせて作成した。 Q1「大西洋、インド洋、太平洋のうち、面積の広い順は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【23 スムーズな実験の指示】実験の測定値を班ごとに、刻々と板書させて行く
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 班員の協力を引き出す魔法の指示 班で実験を行わせることがある。このとき、内心いらいらすることがあるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「靖国問題」から戦争を考える
  • 「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
  • 祖国愛を持てる教育こそ日本を救う
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本を愛せない国民 平成二二年、英BBCの調査によると、日本人による日本に対する評価は、肯定が43%と極めて低い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す理科の発問の技
  • 子どもの認識傾向を踏まえたスリリングな問いこそが、集団思考を促す!
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 討論になるような発問の条件 集団思考を促す授業とは、どの子も知的に燃え、互いの解釈と解釈とをぶつけあう討論のある授業と捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
  • 授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 全員が揃うのを待たない! 理科室は、普段の教室とは風景が異なる。 隣に座る子どもどうし体がくっつくぐらいに接近している。それでなくとも気の散りやすい環境なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 理科授業の「追試」でここが変わる
  • あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 追試なくして成長なし 向山氏は言う。 他人から学ぶことなしに自分の成長はあり得ない。(『授業上達論―黒帯六条件』明治図書、p.58…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
  • 表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 肺胞のモデルを示す 授業力向上の一つの鍵は、難しいことを分かりやすく教える腕があるかないかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第12回)
  • 3億年生き抜いてきたスギナ
  • 広島の人々に勇気を与えたスギナ
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 雑草の見方を変える授業 雑草という名の植物はない。しかし、子どもたちにとって普段見かける植物の多くは、単なる雑草にすぎない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第11回)
  • サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
手軽に誰でも楽しい討論ができる発問を二つ紹介しよう。 一 サクラの開花に冬は必要か 〜四年「サクラの観察…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」理科の実践課題
  • 表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない。以下、二つの事例を紹介しよう。 1 考察を充実する事例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 討論のある理科授業の魅力とその効果 〜六年「心臓」のはたらき
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 楽しい理科の条件 子どもたちが楽しい理科だと感じるのは、第一に実験があることだ。ただし、やみくもに実験があればよいというものではない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第10回)
  • 月は歳をとるのか?
  • 安心して月の導入ができる!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入は読み聞かせから 月の導入に多くの教師が悩む。 昼間、見える月の観察から導入するのが、正当なやり方である。しかし、天候やその時々の月によっては、観察が難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 理科で「表現力」をどう評価するか
  • 理科は、書くことだ!―五年「電磁石」でものづくり―
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 自分の言葉で説明できること 今回の学習指導要領の改訂で、理科の目標に「実感を伴った理解」という文言が加わった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「理科離れ」を防ぐ (第9回)
  • 優れた発問づくりのポイント
  • 四年「もののあたたまりかた」
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 優れた発問づくり 発問は、授業の骨格である。教材研究は、優れた発問を見つけるためにあると言ってもよい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 理科低学力論から何を学んだか
  • 実感を伴った理解に迫る授業づくりの重要性―六年「血液の循環」
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 低学力論から学ぶこと 国際的に見て、日本の学力は依然トップレベルにある。しかし、学力の二極化、低学力層の存在が気になる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ