詳細情報
子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第2回)
子ども集団づくりと貧困(子ども集団づくりの方向性)
書誌
生活指導
2010年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困問題と学校づくりの課題 前号では、「子どもたちの発達に刻み込まれた貧困」についてふれられました。成長と発達の糧となるべき基本的経験が剥奪されていること、そのため他者や自分が生きている世界への、そして自分自身への信頼を育むことができず、さまざまな課題を抱えながら生きている子どもたちの生きづらさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 5
「貧困と地域生活指導」
生活指導 2010年11月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 1
貧困と発達
生活指導 2010年7月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A
集中連載開始にあたって
生活指導 2010年6月号
投稿論文
生活指導と子ども集団づくり
生活指導 2005年3月号
教育情報
生活指導の学的探求
生活指導 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 2
子ども集団づくりと貧困(子ども集団づくりの方向性)
生活指導 2010年8月号
授業を楽しくする技術「ネタ」を活用しよう
「ネタ」との出会い
国語教育 2024年9月号
算数 18
教科書の練習問題を学校で授業する
教科書の練習問題を宿題にする教師が未だに現場に多くいる。練習問題の指導は学校で、教師が責任を持って行わなく…
教室ツーウェイ 2012年9月号
学級経営をめぐる最新課題 3
学級像の具体化
心を育てる学級経営 2009年6月号
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔小学校〕三つのステップで「話し合い」ができるクラスへGO!
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る