詳細情報
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
問題解決の各過程で言語技法の導入を
書誌
授業研究21
2008年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
○ はじめに 本稿の目的は、「子どもの言語力向上を図るために理科ではどこに重点を置くか」を明らかにすることと考える。このように各教科で言語力が強調されるようになったのは、 中央教育審議会が、平成20年1月17日に答申した「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
授業研究21 2008年8月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
問題解決過程に即したノート指導を
授業研究21 2009年5月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
問題解決の各過程で言語技法の導入を
授業研究21 2008年8月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 3
今もち得る資源を用い,今から始めてみる
教室での標準的支援の展開
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
中学校
名文・名詩の暗唱指導は,『中学生のための暗唱詩文集』をお勧めする
向山型国語教え方教室 2005年6月号
発達障害のある子の指導に役立つ実行機能講座 2
実行機能の発達
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「道徳的な問題」を「問題」として取り上げよう!
道徳教育 2022年6月号
一覧を見る