詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 子どもを理科好きにすることは、次のように考えることができる。それは、子どもが自然の事物や現象に対して事象を説明できる仮説などを立案し、立案した仮説の真偽を観察・実験で確かめることから、自分で事象を説明できる楽しさを体験することと考える。子どもが自分で事象を説明できる楽しさを味わうために…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
モノや実験を最大限に生かす演出によりどの子も「理科好き」にする
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の研究体制=ここを見直そう
楽しい理科授業 2010年3月号
TOSS体育ニュース
楽しい体育の授業 2001年2月号
提言・言語活動が拓く音声言語の授業
言語活動例が拓く音声言語の授業
実践国語研究 別冊 2001年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度末に是非実施したい授業
5年生/「わたしがかいた設計図」〜家庭科における向山実践〜
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る