詳細情報
特集 「理科は感動だ!」に導く演出術
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が楽しそうに授業する 私の授業開き(一年生の四月)について、二年も後になってから書いた感想に、次のようにあった。 その実験をする小森先生が、とっても楽しそうにうれしそうな顔で話をしていました。(略)小森先生が、本当に理科が大好きで、「理科は感動だ!」って言っているからなんだか私まで楽しくな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科好きな子は理科好きな指導者から育つ
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
理科は生活の中で役立っているという事実を知らせよう!〜電磁石とモーター
授業研究21 2009年6月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
モノや実験を最大限に生かす演出によりどの子も「理科好き」にする
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
授業で育てる「規範意識」
三分前に教室に入ることから、すべては始まる
心を育てる学級経営 2010年2月号
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の使い方に関する理解と使い分け(表現の工夫)
「学習用語」を表現で活用させ、評価…
国語教育 2016年11月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
文化財でする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
映画がつくった戦後日本人の社会認識―脚本家・橋本忍の世界― 8
BC級戦犯の悲劇描く『私は貝になりたい』(上)
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る