詳細情報
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
問題解決過程に即したノート指導を
書誌
授業研究21
2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 本稿の目的は、理科の学力を伸ばすノート指導について考え、そこから具体的なノートスキルを明らかにすることである。 理科の学力はいろいろなとらえ方がある。理科の学力を子どもが自然事象に関する問題を解決していく力ととらえることにする。具体的には、次の5点の力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
授業研究21 2009年5月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
自分で事象を説明する楽しさを味わう
授業研究21 2009年6月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
問題解決の各過程で言語技法の導入を
授業研究21 2008年8月号
各教科で育てる「思考力」とは
理科で「考える習慣」づくりの決め手
観察事象と既有知識との関係づけを大切に
授業研究21 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
問題解決過程に即したノート指導を
授業研究21 2009年5月号
保護者ML(メーリングリスト)の叫び
保護者も審判五色百人一首大会
保護者参加の読み聞かせセミナー
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2009年10月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
授業のまとめ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
「感動する理科授業」をどう組み立てるか―中学校
自由試行の授業、単元総まとめの授業
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る