詳細情報
特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
新しいパラダイムを求めて(続々)
〈扉の言葉〉ブックリスト24選
書誌
解放教育
2004年8月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
編集子の唯一の趣味が、本屋通いであるのは、現在もかわらない。ひまを見つけては、通勤圏にある三つのメガブックセンターに立ち寄っている。巨大な規模を誇るわりには、専門書がそろっていないうらみがある。わけても、教育書関係は貧寒である。左のブックリストの中に、教育関係書が少ないのは、編集子の好みのせいだけで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史のなかに「市民社会」を読む
最近の読書ノートの一齣
解放教育 2004年8月号
歴史をみる目、人をみる目
鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二『戦争が残したもの』
解放教育 2004年8月号
2004年、どんなことがイラクで起きようと、「泣き言」はいわない決意を固めよう。平和ボケは許されない時代が…
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』
解放教育 2004年8月号
「知力とモラル」を統合するために
Center for Civic Education『テキストブック わたしたちの法』
解放教育 2004年8月号
この国で女であるということ
島ア今日子『この国で女であるということ』
解放教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
新しいパラダイムを求めて(続々)
〈扉の言葉〉ブックリスト24選
解放教育 2004年8月号
授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
ノートのとり方
社会科教育 2009年6月号
好感度の学校が発するオーラ=どこが違うか―私が体感した“成功する学校のPR”とは―
的をしぼった研究テーマができているか
学校運営研究 2001年10月号
【特別寄稿】春田正治先生を偲ぶ
春田正治元代表の履歴・業績紹介
生活指導 2005年1月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
表情と話し方
教師の笑顔と話し方
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る