詳細情報
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
高学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
六年生としての自覚を子どもたちに
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
大石 和正
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 転任して初めて出会った子どもたち。 初めて見る私に、子どもたちも「どんな先生だろう」と、期待感と不安感が入り交じった面持ちでの学級開きとなった。担当学年は六年生、最高学年である。私自身、出会う前から、子どもたちとどんな学級にしていこうと楽しみにしていた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
六年生としての自覚を子どもたちに
特別活動研究 2006年5月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
カードを使ってお店屋さんアクティビティー
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
楽しい体育の授業 2012年9月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
社会“白熱討論大会”
授業力&学級統率力 2014年3月号
情報モラルを考えるオススメ教材と授業展開
小学校2年「こんなとき どうするかな」(出典:光村図書)
児童の実態に合わせた展開を考える
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る