検索結果
書誌名:
特別活動研究
学校・学年:
高学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全257件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
高学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
学びの成就感が飛躍への自信に
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私は、学級で学び合ってきたことの成就感を味わせることで飛躍への自信を与えることができると考える。そこで、以下五つの取り組みを紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
高学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
完全燃焼!思い残すことのない卒業を
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
上村 ゆかり
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 卒業式、それは子どもたちにとって人生で初めて迎える大きな節目である。この卒業式を思い残すことのない最高の一日にするために、十一月から時間をかけて、子どもたちとどんなことをすればよいか話…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
高学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
学級向上プロジェクトでさらなる飛躍を
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石丸 昌克
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は、まとめの時期であると共に、次の学年へのステップでもある。教師として、子どもたちに一年間の活動を振り返らせることで、自分の伸びを実感させ、来年度への自信と希望を持たせたいものであ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
高学年/「楽しめる人」のお手本に
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。いよいよ3月。どんな1年でしたか? 成績、要録…と仕事は山盛り。とかく学級のことが後回し。でも学級のことこそ最重要。次年度につなげられるようこれまでの実践を振り返りましょう。そして来年…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
言葉は心をつなぎ、人をつなぐ
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
土井 一弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学級活動の話合いの仕方を児童に指導する際に、多くの場合「話合いの進め方」というようなマニュアルを配布する。学級活動に限らず、あらゆる教科・領域の学習の中でも発表の仕方や質問の仕方などを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
自他の思いを大切にした話合い活動の指導
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
曽良 浩章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 高学年の話合い活動では時として、頑なに自分の考えを押し通そうとする児童や攻撃的・批判的な言い方で他者の考えを負かそうとする児童も見受けられる。当然話合いもうまくいかず、みんなで考え合お…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
折り合いをつけて話し合う力を育む
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松浦 和之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、豊かな人間関係の構築と主体的な問題解決力の育成を目指して、二年前より学級活動の研究に取り組んでいる。研究を進めていく中、子どもが主体的に活動し、よりよい人間関係を作っていく上…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第11回)
高学年/私たちがしていること
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。今ごろはクラブの報告会や3年生見学ですか。6年生は卒業に向けて本格的に動き出しているかもしれません。さあ、あとふた月。学級づくりのまとめに入りますね…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「人間力」を育む特別活動プラン
小学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
学活・高学年/本気になる活動を大切にする
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 これから必要な人間力とは 自分のしたいことができる自由度の高い社会、さまざまな情報にあふれている社会、私たちは今その中に生きている。自由や情報が多いことはありがたいことではあるが、それが必ずしも…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第10回)
高学年/「時間がない」
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。気付けばすでに3学期。2期制ならば後期後半です。早いものであと3ヶ月ですね。今年もどうぞ、よろしくお付き合いください…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
卒業を意識させる取り組み
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
森川 康一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 私は、学年のはじめに学級会の「オリエンテーション」を活動内容(2)で行い、「学級会は自分たちの時間」であることを子どもたちに意識づけている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
準備の過程がが当日の成果につながる
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
岡田 由佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級集会に取り組む前にまず、活動の目標や評価規準を明確にする必要があると考える。目標や評価規準を明確にすることで、学級集会を通して育むべき力が明らかになる。学期末は、何かと慌ただしいこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
高学年/学級の成長を実感する年末の集会指導の実際
卒業まで3ヶ月集会でさらによいクラスに
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
上村 ゆかり
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○はじめに 卒業まで三ヶ月、この時期に行う集会だからこそこだわりたいことは、次の3点である。 @ 学級目標をもとに、クラスとしての成長を意識できるようにするとともに、さらに伸ばしたいことや卒業までに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第9回)
高学年/話合い―こんなことも頭の片すみに
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
こんにちは。早いもので今年もあとわずかですね。どんな一年だったでしょうか。 さて、学級活動に限らず毎日多くの話合いをしているのに、なぜその内容が充実したという実感をもてないのでしょうか。今回は子ど…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
ありのままの自分を認め合おうや!
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
土井 一弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 教室の前面に、私の学級ではいつしか、このようなメッセージを掲示するようになった。高学年を受け持ち、子ども同士の人間関係や指導者との人間関係を考えていく中で何よりも大切なのは、本音で語る…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
一人ひとり、誰もが主人公(リーダー)
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
赤木 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校は昨年度からキャリア教育の視点に立った教育活動を推進し、ふれあい班活動等異年齢集団を中心とした活動をおこなっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
人間関係を築く係活動の可能性
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
谷口 親史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 高学年の二学期半ばという時期は、様々な学校行事が計画されていることが多く、「学級力」が大いに発揮できる好機である。しかし、今日、児童の人間関係の問題は複雑で、希薄化、固定化等の問題が指…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第8回)
高学年/「好きな人と2人組」にしない
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
秋本番です。 「○○の秋」がいくつか思いつきますか。もうこれだけで子ども一人ひとりの目標が立てられそうですね…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
高学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
役割を果たし効力感と存在感を高める
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
住友 智光
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 私は「学級集団の一員として役割を果たし、自己効力感と自己存在感を高める手だての工夫」の研究実践を行っている。ここでは「役立ち感を味わえる学級集会」として、その中の集会活動に関する実践を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
高学年/役立ち感を味わえる学級集会の実際
almost ではなく all of the pupilsで
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
佐々木 唯吉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 夏休み前の集会を終えて職員室に戻ると、副校長先生から次のような言葉をかけられた。 「さっきの先生のクラスの集会を、子どもたちはみんな楽しんでいたかい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る