詳細情報
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
人間関係を築く係活動の可能性
書誌
特別活動研究
2006年11月号
著者
谷口 親史
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 高学年の二学期半ばという時期は、様々な学校行事が計画されていることが多く、「学級力」が大いに発揮できる好機である。しかし、今日、児童の人間関係の問題は複雑で、希薄化、固定化等の問題が指摘されることが多い。実際に、大なり小なり「今回の行事で、〇〇さんと〇〇さんの関係は大丈夫だろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
なぜ今人間関係の問題なのか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題解決をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題防止をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
話合い活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
係活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
人間関係を築く係活動の可能性
特別活動研究 2006年11月号
向山型算数 ライブの前と後
広島・初心者講座で向山型算数ライブを伝える ライブでしか伝わらないことがたくさんある
向山先生の授業ライブを経験した者と…
教室ツーウェイ 2000年10月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(2)資料・教科書から情報を読み取らせる場面
多様な発問スキルを組み合わせて生かす
社会科教育 2022年5月号
〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
特別活動研究 2000年6月号
一覧を見る