詳細情報
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
一人ひとり、誰もが主人公(リーダー)
書誌
特別活動研究
2006年11月号
著者
赤木 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校は昨年度からキャリア教育の視点に立った教育活動を推進し、ふれあい班活動等異年齢集団を中心とした活動をおこなっている。 毎日の掃除やふれあい班給食、児童会活動等を通して高学年は下学年のリーダーとしてがんばる姿、下級生は上級生にあこがれの気持ちをもてるようになってきている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の人間関係問題克服の手だて
なぜ今人間関係の問題なのか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題解決をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の手だて
問題防止をねらいとした時にどう指導するか
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
話合い活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
学級の人間関係問題克服の具体策
係活動の指導で必要な工夫
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/学級の人間関係問題克服の実際
一人ひとり、誰もが主人公(リーダー)
特別活動研究 2006年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
個別の教育支援計画から展開・発展する「おつかい学習」の授業実践
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 1
「学校生活への適応」に関する指導の充実
特別活動研究 2002年4月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
基本の型を身につけることが活用力を育む
授業研究21 2008年4月号
討論が出来る学級を創る 4
発表の中から討論の論題が生まれる
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る