詳細情報
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
言葉は心をつなぎ、人をつなぐ
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
土井 一弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学級活動の話合いの仕方を児童に指導する際に、多くの場合「話合いの進め方」というようなマニュアルを配布する。学級活動に限らず、あらゆる教科・領域の学習の中でも発表の仕方や質問の仕方などを学級内で統一することが多い。これは一体なぜだろうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
特別活動研究 2007年2月号
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
自分の意見のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
折り合いのつけ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/「言葉」を重視した学級話合いの実際
言葉は心をつなぎ、人をつなぐ
特別活動研究 2007年2月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【道徳授業全般における記述例】授業での様子や発言内容をもとにした記述例
(小学校)共感的理解に基づくあたたかな見取りの評価
道徳教育 2015年2月号
K−ABCを向山型授業にいかす 3
一字読解で読みを鍛える
教室の障害児 2004年7月号
場面別 私の子育てのこだわり
習い事
習い事は「一度始めたら三年間はやめられない」と、始める前に良く考えて約束させ、守らせる。
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る