詳細情報
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
自分の意見のまとめ方でどう指導するか
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
鈴木 靖彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 実践の場としての学級活動の役割 平成十八年二月に公表された審議会報告は、人間力の育成に向けて、現行の学習指導要領が目標としている「生きる力」を、実社会や実生活との関係でより具体化し、学校と社会との間の共通認識を形成することが重要であることを述べている。これはまさに、学校教育の改善すべき大きな課…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
特別活動研究 2007年2月号
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
折り合いのつけ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
話合いの振り返りでどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
自分の意見のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
視点2 押さえておきたい!アクティブ・ラーニング導入への課題
学校・学年で取り組む際の注意点―「これならできる」から「学び合う教師集団」へ
社会科教育 2016年5月号
関数的な見方・考え方を育てる指導事例
関数についての基礎的な概念や性質を理する
関数y=ax2の指導
数学教育 2003年10月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/走の運動
全力疾走!バトンパスマスターになろう!
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る