詳細情報
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
書誌
特別活動研究
2007年2月号
著者
渋谷 修造
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 現行の学習指導要領が基本的なねらいとしている「生きる力」をバランスよくはぐくんでいくことは、今後も引き続き重視されることである。中央教育審議会初等中等教育分科会の審議経過報告においては、そのねらいの実現のための手立てに関して、学習や生活の基盤を培うこと、その際、「言葉」を重視すること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
自分の意見のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
折り合いのつけ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
話合いの振り返りでどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
「言葉」の重視から学級話合いをどう見直すか
特別活動研究 2007年2月号
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
意見の共有/作戦会議
1
楽しい体育の授業 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 3
4年/アップとルーズで伝える○○ニュース
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2022年6月号
一覧を見る