詳細情報
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
杉中 康平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のシンボルは「進化」し、生まれ変わる! 多くのクラスでは、年度当初に急ごしらえで学級のシンボルが作られた後は、あまり振り返られることもなく、ほこりをかぶったままの一年を終えることが多いように思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
生活実感がにじみ出るようなつくり方
特別活動研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
6年
非連続型テキストで短作文させる
向山型国語教え方教室 2007年10月号
向山型算数セミナー
2007年算数セミナーの大綱が決まる
向山型算数教え方教室 2006年12月号
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラ…
知的障害者用著作教科書「星(☆)本」を読み解き,授業計画づくりにどう生かすか
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
私の授業づくり 16
小学校〈道徳〉/子ども達の日常の中から
生活指導 2010年7月号
一覧を見る