詳細情報
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 美しすぎるシンボルヘの疑問 ある学級の前面を見た。黒板の上には、きれいなかわいいキャラクターが虹の上をそりで渡っている。その回りには、学級の子どもたちの顔のイラストが並べられている。後から話を聞くと、これは担任の先生の好きなキャラクターらしい。子どもたちも一緒に描いたらしいのだが、うまくいかな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
生活実感がにじみ出るようなつくり方
特別活動研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
続・向山洋一を追って 109
〔第77巻〕『向山型国語=暗唱・漢字文化・五色百人一首』(5)
二一世紀型の漢字の教え方「漢字文化の授業」とは?
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る