詳細情報
総合的学習と新しい学び (第7回)
共同交流型総合的学習のすすめ
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 世紀になぜ共同交流が必要なのか コミュニケーションメディアを活用した共同交流学習は、英語ではネットワーク学習(NetworkedLearning)と呼ばれることが多い。必ずしも学校という枠にとらわれずにインターネットを中心にした情報流通のネットワークに参加する子どもたちが、あるテーマにもとづい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習と新しい学び 12
21世紀型学力を育てる学校教育の創造
授業研究21 2002年3月号
総合的学習と新しい学び 11
自己形成型カリキュラムを創る
授業研究21 2002年2月号
総合的学習と新しい学び 10
3つの評価セッションを実施しよう
授業研究21 2002年1月号
総合的学習と新しい学び 9
子どもの自己成長力を育てよう
授業研究21 2001年12月号
総合的学習と新しい学び 8
総合的学習のカリキュラムデザインを創る
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習と新しい学び 7
共同交流型総合的学習のすすめ
授業研究21 2001年10月号
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
授業のテンポとリズムを学ぶ
楽しい体育の授業 2004年4月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 2
習熟度別指導における評価
絶対評価の実践情報 2004年5月号
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【東北】夜の動物園&水族館は魅力的! 動物とふれあう体験で子どもが笑顔に!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る