詳細情報
総合的学習と新しい学び (第11回)
自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習と新しい学び 12
21世紀型学力を育てる学校教育の創造
授業研究21 2002年3月号
総合的学習と新しい学び 10
3つの評価セッションを実施しよう
授業研究21 2002年1月号
総合的学習と新しい学び 9
子どもの自己成長力を育てよう
授業研究21 2001年12月号
総合的学習と新しい学び 8
総合的学習のカリキュラムデザインを創る
授業研究21 2001年11月号
総合的学習と新しい学び 7
共同交流型総合的学習のすすめ
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習と新しい学び 11
自己形成型カリキュラムを創る
授業研究21 2002年2月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
支え合う・学び合う活動に教師も入る
授業研究21 2001年10月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
地理的分野
〈日本の地域構成〉〈世界と比べた日本の地域的特色〉資料を比較し関連付け…
社会科教育 2017年10月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
ダイナミックな授業づくりに挑戦 黒板には生徒が書く
向山型国語教え方教室 2006年6月号
「授業スタイルは?」と問われて
学習スタイルは、子どもに付けるべき力を見据えた上で選択せよ
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る