詳細情報
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
書誌
授業研究21
2008年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的状況を説明する 科学的リテラシーには3つの側面がある。 @ 科学的知識・概念 A 科学的プロセス B 科学的状況・文脈 これらの中で「科学的状況・文脈」という言葉はなじみがない。文部科学省のHPの説明によると次のようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科での「活用力」の育て方
学習―活用の流れを意識した単元構成に!
授業研究21 2008年4月号
理科での「活用力」の育て方
不都合な実験結果を見過ごさない
授業研究21 2008年4月号
理科での「活用力」の育て方
考える力を伸ばすには
授業研究21 2008年4月号
理科での「活用力」の育て方
日常生活や社会との関連を教える
授業研究21 2008年4月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
授業研究21 2008年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
保護者会・授業参観の工夫
5年生/親子で対話のきっかけを
女教師ツーウェイ 2008年9月号
子どもと教師の健康観
私の健康観
心の育ちを考える健康教育
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【佐賀県唐津市立西唐津中学校】つながるをキーワードに
道徳教育 2013年8月号
中学年/学級の仕上げに向けた活動の実際
成長を認め合うがんばり発表会
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る