詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ。 【導入と分担】課題を把握し、解決への見通しを列挙します。予想される見通しに対応した資料を同じ数用意しておきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ワールド・カフェ
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
ジグソー法
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る