検索結果
書誌名:
道徳教育
学校・学年:
中学校
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
いきものに学ぶ,ヒトの生きる道 (第26回)
直したい部分,実はいいところ!?
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
篠原 かをり
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
イヌは人のパートナーとして長い歴史を紡いできました。太古の人がイヌに心惹かれ,その性質を知りたいと願ったように,現代でも数多くのイヌに関する研究が発表されています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
[徹底解説]1人1台端末を活用した道徳授業のつくり方
Google Workspaceのさらなる活用を
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 GIGAスクール構想の課題 GIGAスクール構想のもと,全国の小中学生に,一人一台の端末が配布されて,一年が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Classroomで課題配布
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳に限らず,デジタル機器を活用すると,授業が効率化され,時間を短縮できます。その結果,児童が思考したり議論したりする時間を十分に確保することができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2022/11/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Meetでリモート対話
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Web会議ツールの強みを おさえる 「Google Meet」など,Web会議ツールの強みとは何なのでしょうか? Google MeetなどのWeb会議ツールの最も大きな強みは次でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google ドキュメントの共同編集でペア対話
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
藤原 典英
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Googleドキュメントとは Googleドキュメント(以下,ドキュメント)は,多くの学校で使われているマイクロソフトWord(以下,Word)と同様,文書作成を目的としたアプリです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Jamboardで促進する協働学習〜授業の参加者全員で深く広く考える道徳〜
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
達脇 知弘
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習のねらいや発問を設定する Google Jamboardはホワイトボードとして使えるツールで,基本的には黒板やホワイトボードで授業をしているときと同じように用いることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google スライドによる教材提示
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
江口 健
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事前準備では,教科書の写真をスライドに挿入する Googleスライドは,プレゼンテーション用のアプリです。これまでも教師がプレゼンテーションを用意し,大型テレビに映し出して教材提示を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google スプレッドシートでアンケート調査
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
石本 周司
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 手軽にその場でアンケートをとる 「似たような体験をしたことはありますか?」 「AとBのどちらの気持ちが強いと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google フォームでワークシート代用
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松田 千夏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一人一台端末に慣れる 四月にやってきた一人一台のChrome book。これまでの端末に慣れていた子どもたちには,まず使い方から教えないといけません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を用いた教材研究の極意
デジタルが得意とする記録・保存・共有を生かして,教材研究を効率よく有意義なものに
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
極意1 学習指導要領や指導案を保存・蓄積せよ いつでもどこでも教材研究ができるように,学習指導要領や指導案は端末に保存しておきましょう。共有フォルダにも蓄積していけば,多くの先生方に役立つものとなりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
中学校1年/日本のお米のよさをSNSで情報発信する
「日本のお米」(出典:光村図書)
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
在原 徹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
光村図書一年「日本のお米」は,C-(17)「我が国の伝統と文化の尊重,国を愛する態度」の教材です。今の日本は水田が潰され農業をする人が減っています。昔の日本人が大切にしてきた伝統や文化に対して,自分た…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
中学校3年/内容理解が難しい教材へのアプローチ
「はやぶさ 小惑星イトカワの砂を地球へ」(出典:新潟県版道徳教材集「私たちの新しい生き方」新学社)
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
丸山 隆之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 内容理解(読み取り)が難しい教材 筆者が標記の教材集の編集にかかわっていたとき,内容項目「あきらめない心」について,「はやぶさ」を見守る「JAXA(宇宙航空航空研究開発機構)」の川口淳一郎教授らの…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末だからこそできる! 道徳授業の新提案
今こそ型に縛られない実践に挑戦しよう〜新たな提案11〜
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
タブレット端末を最大限活用する タブレット端末が配布されて早一年。皆さんの学校での活用実態はいかがでしょうか。本校では,かなり日常化しつつありますが,まだ持ち帰りをさせていない,保管庫にある時間が長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末だからこそできる! 道徳授業の新提案
ICT活用の可能性を広げる
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Google Jamboardで思考ツールを最大限に活用する 子どもの考えを比べたり,分類したりする際に,板書で思考ツールを使うことは多いと思います。また,子ども自身が思考ツールを使いながら問いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
学習履歴を生かした道徳授業PDCA
自己の在り方を知る学習履歴の活用
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
中野 浩瑞
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 子どもたち一人ひとりに個別最適化され,創造性を育む教育に向けて行われてきたGIGAスクール構想。その取り組みにより配備された端末が学校現場にようやく浸透してきたと感じている。そのため,授業支…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
前川 直也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭(家族)への眼差しと言葉かけ 昭和六十二年に,小学校の教師となる。 以来,学級通信と交換日記を,学級経営の根幹にしてきた。いずれの名も,「心の旅…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
授業アンケート
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業前のアンケートを生かす 現在,子どもたち一人ひとりにタブレットが配布され,様々な授業場面で活用できるようになった。道徳の授業でもタブレットを使用した授業を多く見るようになってきた。今回の授業で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
家庭での交流を生む宿題
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
箱ア 由衣
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校だけでなく,家庭が児童の豊かな心を育むことに積極的であれば,道徳科だけでなく,道徳教育への協力も促されると考える。学校で行っている教育課程を家庭と共通理解し,互いに連携を図ることができるよう,いく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業1
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 家庭との連携を図った実践 家庭との連携を図った取組として,これまでに次のような実践を行ってきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る