詳細情報
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第4回)
子どもの「問い」の連続が動かす授業をつくる
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの学びは「問い」の連続である。 授業は子どもが「問い」をもつことから始まる。私たちは,その「問い」が効果的につながっていくように,やはり教師からの「問い」を中心にかかわっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 20
教師自身の「原体験」を授業に活かすことをどう考える
道徳教育 2025年11月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 19
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
道徳教育 2025年10月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 18
「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
道徳教育 2025年9月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 17
「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
道徳教育 2025年8月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 16
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 4
子どもの「問い」の連続が動かす授業をつくる
道徳教育 2024年7月号
道徳授業で情報モラル=おススメ資料&展開例
〔小学校高学年〕メールでの行き違いを考えた道徳授業
道徳教育 2014年12月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
校務委員会(企画委員会)は必要か
学校マネジメント 2008年4月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
中学2年/文学 「走れメロス」
学習の流れを視覚化する
実践国語研究 2022年7月号
一覧を見る