詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 結果をひっくり返す 教材に描かれているゴールは答えではありません。まずはそのような意識を変えましょう。教材から答えを見つけ出すというような認識を変えて,「もしその結果にならなかったら……」を考えさせることで,新たな気づきが出てきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
読者のページ
誤答の子をヒーローにさせる教師の力量
向山型算数教え方教室 2011年4月号
特集 公開授業!自信を持って迎える“この準備”
ノートの書き方と教科書を見ることを学ばせる
向山型算数教え方教室 2003年12月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・3年の事例
球の瞬間の速さを求めよう〔2乗に比例する関数〕
数学教育 2008年3月号
国語科を核にした学校教育の構築 4
自ら課題を見つけ探求する国語学習の理論と実践
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
一覧を見る