詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆発問によって授業が変わる 道徳授業の中心的な学習方法は話し合い活動であり,子ども相互の考えを深める重要な役割を担っています。この話し合い活動を大きく左右するのが発問です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕複数の資料で大テーマに迫…
道徳教育 2015年9月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
珠玉のコメント・授業は第1キーワードから入れ!
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもの学力向上のための板書の有効活用
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る