詳細情報
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもの学力向上のための板書の有効活用
書誌
算数教科書教え方教室
2013年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.板書は子どものためにする 「構造的な板書がよい」という意見がある。 「1時間の流れがわかる板書がよい」とも聞く。 「教室に入ったとき,どのような流れで授業が進んできたのかわかるように板書するのが大切だ」と新卒教師は指導を受ける…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
板書をシステムとして機能させる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもたちは集中して課題に取り組む。教師はゆとりが生まれる
算数教科書教え方教室 2013年11月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
すべての子にやさしい「子どもの板書システム」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
黒板を「子どもの活躍の場」として活用する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
黒板に答えを書くことが成功体験につながった
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
子どもの学力向上のための板書の有効活用
算数教科書教え方教室 2013年11月号
5 【授業最前線】対話的な学びを!小学校「ペア・グループ学習」プラン
5年/我が国の工業生産
対話の成立には,思考の自由を保障
社会科教育 2020年8月号
編集後記
社会科教育 2020年8月号
生活指導 16
夏休みの生活指導で熱中
つまらないと思っている高学年の子を熱中させる手立て
教室ツーウェイ 2012年7月号
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(15)極端な場合や特殊な場合を考えさせる
数学教育 2012年12月号
一覧を見る