詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第63回)
北海道
書誌
国語教育
2017年7月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道札幌市から小・中学校の先生方をご紹介したい。札幌市では言語活動の充実が重視される以前から、学習活動を中心にした授業づくりを研究している。「授業は子どものもの」という考えに基づいて、教育活動を通して主体的に学ぶ子どもの姿を目指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 159
東京都
国語教育 2025年8月号
わが県の国語ソムリエ 158
茨城県
国語教育 2025年7月号
わが県の国語ソムリエ 157
福岡県
国語教育 2025年6月号
わが県の国語ソムリエ 156
福島県
国語教育 2025年5月号
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 63
北海道
国語教育 2017年7月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 4
小学1年/数とりゲームをしよう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
「問題解決的な学習」を取り入れた4つの授業スタイル
【スタイルC 道徳授業から課題追究に進む問題解決】
〔小学校〕複数の資料で大テーマに迫…
道徳教育 2015年9月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
珠玉のコメント・授業は第1キーワードから入れ!
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る