詳細情報
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
書誌
道徳教育
2024年7月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
思考転換法1 「道徳読み」をする 教材文の中から道徳を見つける「道徳探し」「道徳見つけ」をします。知識としての道徳がどこにあるか把握することで,発問づくりの手がかりになります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]発問を変えると,授業が変わる
子どもの思考を促す効果的な発問とは
道徳教育 2024年7月号
特集 Aと問うな、Bと問え!―発問大研究
まずはここから【図解】道徳「発問」基本講座
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「もし・・・」を問う
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「問い方」のバリエーションを増やして生活と価値を往還させる
道徳教育 2024年7月号
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
授業づくり・発問づくりの舞台裏
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリストが伝授 A→Bを叶える発問づくりの思考転換法
「教材解釈」が発問を決める
道徳教育 2024年7月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 7
「先生,もっと言っていいと思うよ!」
授業力&学級経営力 2022年10月号
ミニ特集 かるた・すごろくの教育力
五色百人一首でルールやマナーを教える
教室ツーウェイ 2010年6月号
ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
カルタを使って基礎的な内容を覚える
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る