詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですから「本音」ではあるのでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じような意見しか出てこない
道徳教育 2025年7月号
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
その道のプロから何をどう学ぶか
カウンセラーから何をどう学ぶか
学校マネジメント 2007年8月号
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ 8
[歴史/テーマ史]ポーカーを応用したテーマ史カードゲーム
社会科教育 2023年11月号
授業参観記 7
連立方程式の利用
(その2)学習進度の遅れを取り返す術
数学教育 2005年11月号
一覧を見る