詳細情報
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
加藤 宣行
・
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
道徳教育 2025年7月号
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
道徳教育 2025年7月号
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
「本音」を見極める
道徳教育 2025年7月号
授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
子どもの考えを認め 信じて 待つ
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
同じような意見しか出てこない
道徳教育 2025年7月号
中学校/子どもに飛躍への意欲を育てる演出の実際
かかわり合いから個を高める
特別活動研究 2004年2月号
学校の言語環境づくり=創意工夫のポイントはここだ
「四小の原則」を生かした豊かな言語環境づくり
学校マネジメント 2008年6月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 26
与えられた情報を分類整理し,活用する(1年「「課題学習」)
千葉県八千代市立村上中学校の実践か…
数学教育 2016年5月号
「国語好き」にさせる教師の話し方
「誘い系」と「評価系」の話し方のポイント
国語教育 2004年4月号
一覧を見る