検索結果
著者名:
森 直也
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じような意見しか出てこない
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちの思考回路を解放する 同じような意見しか出ないという現象は、道徳アルアルのひとつではないかと思います。その原因は、「答え先にありき」の発想と展開だからではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
  • 同じ子どもばかり発言し,話し合いに参加できない子がいる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行・森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
意図的な指名をする どのクラスにも、一生懸命発言しようとする子がいますよね。その子が活躍しすぎてしまうと、「同じ子ばかり」という雰囲気になりますね。そして、そういう子ほど、「正論」を堂々と言える子だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
  • プロンプト充実! 生成AI活用術
  • 教材研究
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
活用術1 ねらいづくりの「有能秘書」 生成AIは多彩な能力をもつ、最高のサポーターです。教材研究の核となる「ねらい」づくりにおいても、その力をいかんなく発揮します。必要な資料を検索し、情報を抽出し、整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あの先生の道徳授業探訪記
  • 雰囲気づくりから指導のポイントまで丸わかり!あの先生の道徳授業探訪記
  • ペア・グループの交流場面で心を動かす
  • 丸岡慎弥先生の道徳授業探訪記
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
着目ポイント01 まず一番に着目したいのは,多彩な交流場面です。たった45分の間に,ペア交流,グループ交流,そして立ち歩き自由交流が何度もありました。さらに,交流時間の長さも微妙に違います。この違いに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 議論を生み出す活用法(1) GoogleForms×数値化
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの実態に合わせた端末活用 端末を効果的に活用するには,次のことを意識することが大切です。 (1)子どもの実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 端末 or 非端末? メリットを生かした1人1台端末活用法
  • 5分でできる端末活用プチアイデア
  • 議論を生み出す活用法(2) Jamboard×立ち位置の表明
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
「話したい!聞きたい!」を生む 「この意見って誰が書いたんだろう」そんな思いから子どもたちが主体的に対話をしていく。そんな授業を実現したくありませんか。今回は意見のずれを視覚化することで議論が生まれや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ