詳細情報
特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
給食の時間
給食当番のさせ方の工夫
書誌
女教師ツーウェイ
2009年3月号
著者
野 宏子
本文抜粋
給食のシステムをどうするか。給食は担任の統率を示す大事な場面だ。システムには必然性があり、子どもを動かす法則がある。 一 全員を待たずに当番出発 時間になったら手洗い、身支度をさせて当番に食缶を取りに行かせる。四時間目が教室以外の授業なら、教室移動の前に給食着は机の上に置かせて出る。準備に早く取りか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
TOSSに入れば仕事ははやくなる
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
登校したら
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝の会
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝読書
女教師ツーウェイ 2009年3月号
朝の時間
朝学習
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
給食の時間
給食当番のさせ方の工夫
女教師ツーウェイ 2009年3月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 1
新学習指導要領における学習評価(1)
社会科教育 2020年4月号
TOSS授業検定D表挑戦
授業開始十五秒のつかみは「削り取る」ことで生まれる
教室ツーウェイ 2005年10月号
1年
D平面図形
数学教育 2015年7月号
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
「地域資源」の価値を見直し、テーマやストーリーを設ける
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る