詳細情報
実践提案 国語の授業をこうしたい (第1回)
音読から朗読へ そして自ら学ぶ喜びへ
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
齋藤 正三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読とは 「音読」とは文字で書かれた文章を声に出して読むこと、「朗読」とは自分の読み取った内容を相手に分かるように声に出して読むことである。どちらも「声に出す」という点では同じであり、話して伝えることの基本でもある。それは私たちにとって快い行為ではなかろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案 国語の授業をこうしたい 1
テスト反省表を活用した自己評価
実践国語研究 2001年5月号
実践提案 国語の授業をこうしたい 1
必要性を実感できる国語の学習
実践国語研究 2001年5月号
実践提案 国語の授業をこうしたい 1
単元を構想する際の四つの要素
実践国語研究 2001年5月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 2
デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
実践国語研究 2025年7月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 2
「一つの花」
みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案 国語の授業をこうしたい 1
音読から朗読へ そして自ら学ぶ喜びへ
実践国語研究 2001年5月号
給食の時間
給食当番のさせ方の工夫
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る