詳細情報
特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
ストップ ザ ネット上の誹謗中傷
書誌
授業研究21
2009年8月号
著者
鈴木 克典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻化するネット上のいじめ 児童生徒の規範意識低下への指摘は、既に「新しい時代を拓く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―」(中央教育審議会答申平成十年六月)においてなされている。このような答申の背景には、いじめ事件及び自殺の続発や神戸少年事件等が社会問題化したことにあり、これらの問題の解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
教えることは必要条件だが十分条件ではない―教え方の工夫と十分条件の取組を―
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
担任教師は理想的な大人であって欲しい
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
「他者」と繋がる道徳教育の必要
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
手本を示せない教師では規範は身に付けられない
授業研究21 2009年8月号
提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
規範意識の再生産
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
規範意識が育つ道徳授業の提案―中学校
ストップ ザ ネット上の誹謗中傷
授業研究21 2009年8月号
よさを価値づける場面
[粘り強さを価値づける]「『答えがおかしいかも』って気づけることに価値があるよ」
小学5年「小数のわり算」
数学教育 2024年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2021年4月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 5
当事者の世界観でものごとを考える
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
忘れられない2人の「顔」
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る